那須野ヶ原の疏水を歩く

那須野ヶ原の疏水を歩く

黒磯の昔をたずねる会編

日本三大疏水の一つといわれる那須疏水をはじめ、那須野ケ原には無数といっていいほどの疏水がある。現在もとうとうと流れる疏水、廃堀となって雑木林に埋もれている疏水、400年にわたる疏水開削の歴史を探る。

A5判/280頁/定価2200円(本体2000円+税)
ISBN 4-938640-96-1

cartへ

目 次

 発刊にあたって

1 那須野ケ原の風土と疏水 11
(1)那須野ケ原の風土と疏水 13

2 約400年の歴史をもつ蟇沼用水 19
(1)蟇沼用水を歩く 22
 1 取入口周辺 22
 2 分水口~折戸の水路 25
 3 蟇沼大橋~折戸の旧水路 26
 4 折戸~高柳の水路 27
 5 石林~大田原の水路 30
(2)蟇沼用水の開削と歩み 32
 1 接骨木堀の開削 32
 2 大田原への延長と取入口の変更 33
 3 幕末・明治初年の蟇沼用水 34
 4 明治33年の取入口・路線変更 35
 5 遅野沢・千本松への分水 38
 6 その後の蟇沼用水 40

3 熊川沿いの集落をうるおした巻川用水 41
(1)巻川用水を歩く 44
 1 取入口~箭坪の巻川用水 44
 2 高林周辺の巻川用水 48
 3 箕輪~百目木の巻川用水 49
 4 百目木以南の巻川用水 50
(2)巻川用水を開く 52
 1 巻川用水の開削 52
 2 万治堀の開削 53
 3 その後の巻川用水 54

4 大きなトンネルと堀が残る長島堀 55
(1)大規模なトンネルの“探検” 58
 1 入口捜しに1時間かかった1回目の調査 58
 2 終点まで調査した2回目の調査 61
(2)長島堀を歩く 64
 1 二つの取入口? 64
 2 亀山・小結の長島堀 66
 3 青木・埼玉の長島堀 68
 4 上大塚新田・練貫の長島堀 69
(3)長島堀の開削と廃絶 70
 1 長島堀(岩崎堀)の開削 70
 2 長島堀と新田開発 71
 3 長島堀の廃絶 73
 4 長島堀の利用計画と一部利用 74

5 各時代に大きな役割を果たした旧木ノ俣用水 75
(1)旧木ノ俣用水の取入口およびその周辺を歩く 78
 1 取入口をたずねる 78
 2 取入口~穴沢の路線 80
(2)旧木ノ俣用水の基盤を築いた穴沢用水 82
 1 穴沢用水の開削 82
 2 安永堀・細竹用水の開削 85
 3 安永年間の大改修 87
 4 木綿畑用水の開削 89
(3)名代官山口鉄五郎の新田開発と山口堀 90
 1 幕府代官山口鉄五郎 90
 2 山口堀の開削 92
 3 山口堀による開田 96
 4 厚崎堀(上厚崎堀)の開削 97
(4)明治以降の旧木ノ俣用水 99
 1 山口堀の復活 99
 2 明治中期の路線変更と受益地 100
 3 戦後の旧木ノ俣用水 102

6 わずか3年で廃された那須原飲用水路 105
(1)那須原飲用水路跡を歩く 108
 1 取入口周辺 108
 2 小結周辺の那須原飲用水路 111
 3 青木の那須原飲用水路 112
 4 鹿野崎・上郷屋の那須原飲用水路 113
 5 蛇尾川近くの那須原飲用水路 114
 6 横林・千本松の那須原飲用水路 115
(2)那須原飲用水路の開削と廃絶 117
 1 那須原飲用水路の開削 117
 2 那須原飲用水路の廃絶 120

7 那須野ケ原開拓地の動脈、那須疏水 121
(1)那須疏水の見学者 124
 1 渡辺知事、那須疏水を歩く 124
 2 年間1万人の見学者 125
(2)那須疏水の取入口およびその周辺を歩く 126
 1 取入口周辺のあらまし 127
 2 最初の取入口(第1次取入口) 128
 3 明治38年に移った取入口(第2次取入口) 129
 4 最初の所にもどった取入口(第3次取入口) 133
 5 昭和51年新設の取入口(第4次取入口) 135
 6 岩崎(第1)隧道と出口 137
 7 疏水橋(めがね橋)と亀山隧道入口 139
(3)亀山~蛇尾川の那須疏水本幹水路 140
 1 亀山隧道出口のあたり 141
 2 小結の本幹水路 143
 3 第1分水口 144
 4 高林(青木)発電所跡 145
 5 第2分水口 146
 6 青木の本幹水路 147
 7 熊川隧道(伏越) 148
 8 熊川~蛇尾川の本幹水路 149
(4)蛇尾川~千本松の本幹水路 150
 1 蛇尾川隧道(伏越) 151
 2 蛇尾川~第3分水口間の本幹水路 154
 3 第3分水口 156
 4 塩原街道のあたりの那須疏水 158
 5 西堀分水口のあたり 159
(5)分水路を歩く 160
 1 第1分水 161
 2 第2分水 166
 3 第3分水 171
 4 第4分水 175
(6)那須疏水を開く 180
 1 明治3~4年の用水計画 180
 2 鍋島県令の運河構想と印南・矢板 181
 3 運河計画の推進 183
 4 大農場の生成 184
 5 那須原飲用水路の開削 186
 6 那須疏水の開削 187
 7 農場の水利権 193
 8 那須疎水の役割・効果 194

8 25人の犠牲者を出した新木ノ俣用水 197
(1)木ノ俣隧道事故 200
(2)新木ノ俣用水を歩く 203
 1 取入口のあたり 203
 2 4号隧道と5号隧道の間のあたり 206
 3 供養塔・観音像のあたり 207
 4 6号隧道出口~光徳寺 208
 5 光徳寺門前~穴沢 210
 6 光徳寺門前~笹野曽里 211
 7 笹野曽里~高林 212
(3)新木ノ俣用水を開く 213
 1 新木ノ俣用水の開削 213
 2 大正6年の大改修 215

9 その他の用水・未完の用水 217
(1)箒川左岸の街村をうるおす高阿津用水 220
 1 高阿津用水のあらまし 220
 2 取入口周辺の高阿津用水 221
 3 上大貫~下石上の高阿津用水 223
(2)扇頂部集落の飲用水として開かれた小巻川用水 225
(3)湯津上原をうるおす富士川用水 227
(4)大田原西方の原野をうるおした蕪中川用水 229
(5)傘松・安藤農場をうるおした龍尾用水 231
(6)トンネルと堀の一部が残る東那須野用水 234
 1 鳥野目のトンネルを調べる 234
 2 小結の堀跡と取入口予定地 238
 3 東那須野用水の開削計画 240

10 那須野ケ原総合開発 243
(1)主な施設を歩く 246
 1 深山ダム 246
 2 板室ダムと上段幹線 247
 3 戸田調整池 248
 4 北那須浄水場と水管橋 249
 5 赤田調整池 250
 6 各用水の頭首工(取入口) 252
(2)那須野ケ原総合開発の経過 253
 1 可知博士の地下ダム構想 253
 2 第3期調査と事業のあらまし 254
 3 那須野ケ原総合開発の経過・計画変更等 256

 座談会記録 調査・執筆をほぼ終えて 261
 調査の経過 272
 主な参考文献・資料、協力者・協力機関 274
 あとがき 276