会津西街道の歴史を歩く
佐藤権司
日光道中今市宿と若松城下を結ぶ山峡の道「会津西街道」。その道筋に宿る歴史と文化をたどった初めての街道案内書。ここには忘れかけた民の暮らしがいまも息づいている。
- A5判 並製本 128頁
- 定価 1650 円 ( 本体1500円+税)
- 発行日:2010/2/24
- ISBN:978-4-88748-211-1
- 商品コード:655
日光の歴史、田中正造、足尾銅山など地域に根ざした書籍を発行。
会津西街道の歴史を歩く
佐藤権司
日光道中今市宿と若松城下を結ぶ山峡の道「会津西街道」。その道筋に宿る歴史と文化をたどった初めての街道案内書。ここには忘れかけた民の暮らしがいまも息づいている。
関東・越後の避難小屋114 [完全ガイド]
高橋信一
西丹沢・奥秩父多摩から谷川連峰・越後三山など関東・越後の全山小屋を収録。現地調査による詳細間取図・内部写真をはじめ、周辺地図・位置・小屋構造・築年・収容人数・管理・問合せ先・備品・水場・トイレなどのデータを満載。山行への実践的ガイド。
[改訂]田中正造と足尾鉱毒事件を歩く
布川了[文]・堀内洋助[写真]
足尾から渡良瀬川流域、旧谷中村など田中正造と鉱毒事件に関わる七八地点を徹底ガイド。改訂を機に撮り下した写真、地図、交通など、フィールドワークに必要な情報を満載。併せて正造の日記、書簡、短歌を掲載。
銅山の町 足尾を歩く 足尾の産業遺産を訪ねて
文=村上安正/写真=神山勝三
近代日本の発展を支えた足尾銅山。閉山から四半世紀を経た今、産業遺産を中心に足尾を徹底ガイド。
とちぎ「里・山」歩きII
増田俊雄
四季を彩る風になろう!!緑まぶしい高原や尾根歩きから紅あざやかな湖畔や渓谷散策まで、栃木の自然を堪能できる32コースを紹介。誰もが楽しめるおすすめのコースが満載。
栃木のいで湯ハイク60
アルペン・ペンクラブ編
ランプの秘湯三斗小屋温泉、奥鬼怒四湯に代表される山のいで湯や益子温泉、ただおみ温泉など里のいで湯をベースに山歩きを楽しむガイドブック。従来の55コースに5コースを加え、前面改訂。写真、イラストマップ、周辺情報などを満載。
栃木の山150
宇都宮ハイキングクラブ編
「夏の高山から冬の日だまりハイクまで、栃木県すべての山域150コースを網羅」。宇都宮ハイキングクラブは1981年の創立以来「安全に、楽しく、すべての人に自然を」をモットーにハイキングの輪を広げ、現在は約300名の会員を有し、月に約20回の山行を実施しています。本書は、そうした会員たちが実際に何度も調査して作ったガイドブックです。楽しい山行に役立てていただければ幸いです。栃木県を代表する日光・那須の山々から、静かなハイクが楽しめる安蘇や八溝の山々など県全域の山を網羅。従来のコースを見直し21コースを新たに加えた増補改訂版。地図・写真など最新情報を満載してさらにグレードアップ。冬から春にかけて楽しめるコースも充実。ハイキングガイドの決定版。
那珂川と八溝の古代文化を歩く
八溝古代文化研究会編
浪漫あふれる古代を巡る旅。写真、図版を豊富に用い、那珂川流域と八溝山地に点在する上・下侍塚古墳、那須国造碑、小砂窯跡など旧石器時代から平安時代までの遺跡を紹介した歴史ガイド
那須野ヶ原の疏水を歩く
黒磯の昔をたずねる会編
日本三大疏水の一つといわれる那須疏水をはじめ、那須野ケ原には無数といっていいほどの疏水がある。現在もとうとうと流れる疏水、廃堀となって雑木林に埋もれている疏水、400年にわたる疏水開削の歴史を探る。
表示数 : 9
品切品 非表示
随 想 舎
〒320-0033 栃木県宇都宮市本町10番3号 TSビル
FAX 028-616-6607
https://www.zuisousha.co.jp/
Copyright © Zuisousha Co., Ltd.