【INDEX】
ISBN 赤字 網代綴じ 糸かがり 色校正 色分解 奥付け 帯
装丁 タブロイド判 束 DTP トンボ 中扉 入稿 ノンブル
ISBN(アイ・エス・ビー・エヌ)
International Standard Book Numberの略。1971年に国際標準化機構規格に制定された、国際的な書籍コードのこと。
現在、流通されている本には、このISBNがついている。
赤字(あかじ)
校正紙に書き込む、直しの指示。
網代綴じ(あじろとじ)
無線綴じの代表的な綴じ方のひとつ。糸、針金を使わずに背を接着剤でとめる方法。
接着剤が染み込むように、入れた切れ目が、編んだ「網代(あじろ)」に似ているところからそう呼ばれる。
糸かがり(いとかがり)
本を綴じる方法のひとつ。糸で閉じ合わせるため、開きがよく、かつ丈夫。
色校正(いろこうせい)
製版後、試し刷りをして、色や階調をチェックすること。
色分解(いろぶんかい)
カラーのイラストや写真を、C版M版Y版K版に、あるいは特色版に分けること。
多色刷りの場合、使用するインキの数だけの刷版を作ることになる。
奥付け(おくづけ)
書籍発行に関して記載した頁のこと。一般に書名、著者名、出版社名、印刷所名、発行年月日、ISBNなどを記す。
帯(おび)
書籍の表紙または外函の下部に巻いた帯状の印刷物。その本の紹介文やPR文などが印刷される。
解像度(かいぞうど)
デジタル画像のきめ細かさのことで、単位は「dpi」。1インチあたりの点の数。
印刷用のデータの場合、スクリーン線数の約2倍にあたる数値の解像度にするのが一般的。
改段(かいだん)
文章の区切りで、段を改め、次の段に文章を送ること。
改丁(かいちょう)
丁を改めて、次の丁から頁をはじめること。丁とは書籍の紙の単位で、表裏2頁を1丁という。
階調(かいちょう)
濃い部分から淡い部分に変化していく調子のこと。
禁則処理(きんそくしょり)
日本語の組版では、行頭の句読点などは避ける。文字と文字の間を詰めたり、約物を半角にしたりして、前の行に移動させている。
文字と文字の間をあけて、次の行におくることも行う。それらのことを禁則処理という。
罫線(けいせん)
区切り、飾り、囲みを作るために用いる線。
校正(こうせい)
原稿、指定と照らし合わせながら、間違いをチェックし、校正刷りに、直しの指示を書き込む作業。
小口(こぐち)
背以外の断面。小口は三方あることになるが、一般には背と反対側の部分を小口という。
上の小口を天、下の小口を地という。
ゴシック体(ごしっくたい)
サンセリフ体の欧文活字に触発されて開発された和文書体のひとつ。明朝体に対して、角張っている。
CTP(シー・ティー・ピー)
ページレイアウトソフトなどで作成したデータから直接、刷版を焼き付ける方法(Computer To Plate)。
私家版(しかばん)
個人が、営利を目的としないで刊行し、限られた範囲内で配布する書籍のこと。
出力線数(しゅつりょくせんすう)
印刷の精度を決める数値。単位は「線」。
フィルムや刷板を出力するときのスクリーン線数のこと。
1インチの長さに網点を何列表示するかを表す。
上製本(じょうせいぼん)
製本様式のひとつ。表紙を本文とは別に仕立て、それらを見返しで糊づけする方法。
書体(しょたい)
文字のスタイル。和文書体では、大きく明朝体とゴシック体に分けられる。そのほかに、楷書体、草書体、行書体などがある。
責了(せきりょう)
実質的な校正を完了すること。あとは、印刷所の責任で校正を任せること。
装丁(そうてい)
表紙、見返し、扉、函、帯などにさまざまに工夫、装飾をすること。
タブロイド判(たぶろいどばん)
一般の新聞紙の半分のサイズ(279.4mm×431.8mm)。業界紙や専門紙などで多く使われているサイズ。
束(つか)
本の厚さのこと。
DTP(ディー・ティー・ピー)
Desk Top Publishingの略。
原稿の文字入力、イラスト制作、レイアウト、そして出力までの作業を、パソコンで処理することができるシステムのこと。
トンボ(とんぼ)
折り、断裁、製本、印刷のための指標。
一般に印刷する場合は、仕上がり寸法より少し大きめの紙に刷り、あとでトンボを利用して、断裁、製本して仕上げる。
中扉(なかとびら)
本文中に挿入される扉(丁)のこと。編、章、付録などの冒頭に入る。
入稿(にゅうこう)
原稿を、出版社、印刷所に持ち込むこと。または、編集者またはデザイナーが、組版部門に指定とともに原稿を入れること。
ノンブル(のんぶる)
頁の順序を示す数字。頁番号。
版面(はんづら)
レイアウトをする際、テキストや画像をいれる基本的な範囲をさす。
編集(へんしゅう)
文章、写真、図表などを1頁内に読みやすく配置して整えること。
本扉(ほんとびら)
書籍の冒頭の扉(丁)のこと。書名、著者名、出版社名などを記す。
のど(のど)
中身が背に接する部分。
柱(はしら)
版面の外に、章題や題名を入れた文字。上にある柱はヘッダ、下にある柱はフッタともいう。
別丁(べっちょう)
本文と「丁」を別にすること。
本文とは異なる用紙で印刷する口絵や本扉などを呼ぶ。丁とは書籍の紙の単位で、表裏2頁を1丁という。
見返し(みかえし)
表紙の裏側に貼り付ける紙のこと。本文と表紙を結合する役目を担う。
無線綴じ(むせんとじ)
糸や針金を使わずに、背の部分を3ミリほど断裁し、接着剤を使用して綴じる方法。
面付け(めんつけ)
ぺージものの印刷は、一般に16頁、8頁、4頁単位で、大きな紙に刷り、それを折り機で1頁の大きさになるまで折る。
折り終わった時、ページが順に並ばなければならない。うまく並ぶように、1頁ごと所定の場所に、出力データを配置する作業を面付けという。
落丁(らくちょう)
折り丁が、脱落し、全部揃っていない状態で製本されていること。
乱丁(らんちょう)
折り丁が、1折から最後の折まで正しい順番に並んでいない状態で製本されていること。
ルビ(るび)
ふりがな。
レイアウト(れいあうと)
写真、イラスト、文字、罫線などを一定のスペース内に配置し、デザインすること。